なかったら作ればいい – きみので暮らそ。

なかったら作ればいい

井澤さん

結婚を機にUターン

正憲さんは大阪から出身地に戻ったUターン移住者。紀美野のランドマークのひとつである野上八幡宮近くの自宅兼工房で、作品作りの傍ら、ギャラリースペースでのカフェ営業やアーティストとコラボしたイベント開催など、さまざまな企画・運営を行っている。

もともと、結婚を機に地元に帰るつもりだった。同じく陶芸家である幸子さんと紀美野に移住したのは二十数年前。「学生の延長で、学校の手伝いをしていたから、何も知らないまま帰ってきてしまいました。よく、相手の親御さんが結婚を許してくれたなと思います」と笑う。

進化し続ける場所

空いていた土地に柱を立て、屋根を乗せてアトリエを作った。起点となったその場所にはたくさんの友人知人が訪れ、彼らの手も加わって進化し続けている。壁ができ、床ができ、現在ではアトリエを併設するギャラリーカフェとなった。だが、「カフェは作品発表のひとつのかたち」だと言う。いろいろな人が出入りする中で、器というものの本質を追及してきた。「器は囲むもの、手に取るもの。日本の器の面白さである、機能主義ではない触感文化。ここを研究所にして、みんなでそれを楽しもうと考えました」。実際、カフェで使用されている陶器は、ひとつずつが表情豊かだ。見て、触れて楽しい。

紀美野は焼き物の産地ではない。それでも地元に戻ろうと思ったのは、自分を見つめ直そうと思ったから。田んぼの粘土で形を作って遊び、耕された畑では土器を見つけた。そんな記憶が創作活動の原点になっている。幸子さんも「自然に囲まれた静かな環境で創作活動できるのがいい。子供たちも紀美野が好き。住むならここがいいねと言っています」と語る。

それぞれの『紀美野』

子どもの数が減っているから、クラス替えがない。クラスメイト、学校ごとみんな仲のいい幼馴染で、総じて大人が心配するほど純朴。紀美野の楽しみは?「川遊びかな」それは夏限定、清流のある町ならではの遊び。いい場所をたくさん知っている。紀美野は高野山のお膝元。近所のお寺での修行体験も好きで、毎年参加している。普段の遊び場は紀美野だけれど、たまには街にも行く。自力で行ける範囲は限られているから、遠くに行きたいときには親と交渉する。そうすると、自然と家族の会話が増える。たまに行く都会はちょっと息苦しい。帰ってくると、「やっぱり紀美野がいいね」と、会話する。

子どもたちは生まれも育ちも紀美野だけれど、幸子さんは都会育ち。苦労されたのでは?「義母やおばあちゃんがいてくれるから、しきたりなどにいきなりさらされることはありませんでした。でも、餅まきには驚きました!なんで餅を撒くんだろう?と。いまでも思います(笑)」和歌山県ならではの餅まき文化には、大抵の移住者が驚く。「僕も訊いたことがあるけれど、不便は感じなかったみたいです。ご近所さんが、『どれだけ親がいるの』っていうくらい様子を見に来てくれました」。それから、「びっくりすることは虫、こんなでっかいの」。長女の里映さんが両手で作る輪は、かなり大きい。予期せぬ出会いもあれ、紀美野の暮らしを話すのはとても楽しそう。長男の岳丸さんは若き映画監督。オール紀美野ロケの作品を、加太映画祭に出品しているそう。「この町の雰囲気が好き。ゆったりしていて、自然が多くて」。カメラ越しのこの町は、どんな表情をしているのだろう。

創意工夫と、つながる縁

少しお話を伺っただけでも、井澤さん一家が紀美野を気に入っていることがわかる。けれど、正憲さんは、移住する側も、受け入れる側も、この町に寄せる気持ちだけで移住するのは難しいと考えている。「若い子が欲しいから入れる、そしたら賑やかになる…ではダメだと思います。呼んだからには責任を取らないと。移住してくる人も、何かひとつ、これ!というやりたいことがあればチャレンジできるけれど、それがないと大変です」。加えて、不便を楽しむ度量。「ないからできない、ことはない。なかったら作ればいい。この町には、創意工夫で何とかできる余地があります」。

創意工夫で、陶芸作品はもちろん、工房やギャラリーまでもを作ってきた。イベントを企画すれば、参加してくれるご近所さん、駐車場を貸してくれるご近所さんがいる。「僕たちは周りの人に助けてもらった。ひとりではできていません。移住は、地域のひとあってのこと。すごく大事にしてもらっています」。縁あって、マラソン大会のメダルの依頼を受けた。ユニークな作品は内外に好評で、参加者獲得にもつながっている。移住は、『ひととつながる人間力』が試されるのだ。

あれから7年…

新しく大きな道路が通り、交通量が減った町の旧道370線。少しのどかな雰囲気になった道沿いに、ちょっと変わった建物が。7年前に見たときよりも、形や建物の数がちょっとちがう…。少しずつ進化してきたハチラボさんです。「どなたかいませんかー!」という声を聞いてひょこっと顔を出してくださった井澤さんは、以前と変わらぬお茶目な笑顔。突然訪ねた私を、ハチラボさんらしさとも言えるちょっと変わったかわいらしいカップとあたたかいお茶で迎えてくださいました。

ーこの7年間で生活面の変化はありましたか?

7年な~子育て終了ですわ!(笑)子育てが終わり、子供たちは和歌山から脱出!(笑)
この春から夫婦二人だけになります。どうなっちゃう!?どう生活が変わっていく!?
二人でこれから何をしようかなと新しい挑戦を考えています。

岳丸さん…上京し現在東京芸大に通い、映画製作に没頭している。「きみの海南映画祭」で
     は、学生部門をしきってくれました。自分が主になって映画祭の担当をするとな
     った時に、あらためて紀美野でやる!という事を彼なりにいろいろ考えてくれた
     みたいです。一度紀美野町を離れたので、いい点や悪い点も彼なりに見えるとこ
     があったのかな?映画をつくるだけでなく、自分たちが今までやってきていた“見
     てもらう場所づくり”に、息子も興味があるという事を初めて聞きました。

里映さん…今年の春から東京造形大学(写真学科)へ。卒業生の受験の講演に抜擢され、原稿
     を見せてもらうと「自分の好きな事に導かれてその時その時を頑張れば、また次の
     道が開ける。それが直接将来に繋がらなくてもいい。それが将来のコンパスになっ
     ていく。」と書いてあり、大正解!私たちがずっと言いたかったことが全部伝わっ
     てたんだなと嬉しかったです!


現在ハチラボはイベント時のみ営業をしています。毎週でもいいんやけど、製作に時間がとられてしまってね。営業スタイルも常に変化してます。新しいうつわ(つながる場)の工事が終わり、映画祭や音楽会、演劇祭や陶芸教室をこれからも企画し、うつわを使って楽しんでもらえるような営業スタイルにしています。

ー心境の変化はありましたか?

世の中とか家族構成は変ったなっていう感じはありますけど、自分たちがやってることや志したことはあまり変ってないと思います。ずっと止まることなく続けて、無理に逆らうことなく、精一杯悩みながらやってきたな。この実験的な子育てや生活が、どうなっていくのか最後まで見たいじゃないですか!(笑)自分の人生や子育てを真剣に遊んで、人生をかけて実験をしてるんで!
だからここの名前もハチラボ。
あと、昔は譲れないと思っていたこだわりが、年齢的な問題もあるけど沢山の人と出会っているうちに、そこはこだわらなくていいんや!と平気で譲れるようになりましたね。

ー最近の楽しみは?

なんやろ?趣味ってないんですよ~!毎日やることが多くて、でも日々の作業も楽しいしね!(楽しみというより心配事ばっかりよ笑)
新たな“つながる場所”が増えたので、これから活かしていきたいなと思っています。今までもやってきたけど、よりいろんな人の居場所をその時々で作っていけたらいいかな。何もかもまだ未完成なので、いろいろな出会いによって、この先5年、7年、10年と変わっていくハチラボの変化が楽しみですね!

ーでは最後に…7年前の自分自身にひとことお願いします!

正憲さん
  「背筋を伸ばせ!(猫背なので笑)」
  「そのままでええんちゃう。変わらんでいいよ。今の生活で満足しているよ。」

幸子さん
  「もっと子供とあそぼう!(子育てが終わったからこそ思うのかな。)」

新しいことに挑戦しつづけるおふたり。環境から家族構成、おうちの外観といろんなことが変わっていっても、井澤夫妻を見て「変わらないなあ」と感じるのは、おふたりの言葉や笑顔やすべてを楽しむ姿勢が、一貫して変わっていないから。
今まで積み重ねてきた暮らしを大きく変えて新たに始める移住という選択は、誰にとっても勇気と覚悟の要ることです。そんな大仕事も遊びに変え、人生をかけて遊びつづけるおふたりの姿からは、ちいさな希望をもらえるような気がします。
紀美野の町に興味のある方は、一度ハチラボさんの扉を叩いてみてください。新しい世界が見えるかもしれませんよ。

ハチラボ

073-489-4004

〒640-1141 紀美野町小畑73番地1

きみので暮らそ。