移住と暮らし – きみので暮らそ。

移住と暮らし

「移住」ってなんだろう?

ひと言で「移住」と括っても、考え方は人それぞれ。
まずは「移住」について考えてみませんか。

「移住」と「引っ越し」

このサイトで扱っている「移住」は、単なる「引っ越し」ではありません。

「引っ越し」は、不動産としての「住む場所」を移すこと、
「移住」は、暮らしを楽しむ場として「コミュニティを移す」こと。

そんな風に定義して、話を進めていきます。

「今の暮らしはそのままに、田舎に住みたい」と、お考えの場合は、
不動産物件としての空き家を探すことをオススメします。

「田舎の暮らしがしたい、田舎に住みたい」と、お考えの場合は、
まちづくり課が、そのお手伝いをさせていただきます。

「引っ越せばなんとかなる」?

「とりあえず田舎に引っ越せばなんとかなる」
なんて言葉を耳にします。

もちろん、何とかできる方もいらっしゃいますが、
思いがけない苦労を強いられる方もいらっしゃいます。

とりあえず引っ越してみたはいいものの、
自分が希望していた暮らしができない。

「こんなはずじゃなかった!」

と、結局田舎暮らしを断念してしまう……。

それも、よく耳にする話です。

「移住したい」という気持ちを応援するからには、
安易に空き家を紹介したり、
「引っ越せばなんとかなる」と、
根拠のない言葉でその気にさせるのは、
無責任だと考えています。

ですので、移住相談1.2.3!にあるように、
移住には、
いくつものステップを踏んでいただきます。

まわりくどい、時間がかかる……。

そうお思いになるかもしれませんが、
「移住したい」という気持ちに向き合い、
移住後の生活の計画ができるまで、
丁寧にサポートをしていきます。

誰にとっても人生は一度きり。
その人生において、
移住は大きな岐路のひとつです。

どんな経験であれ、
前向きに受け止めて活かすことができれば、
「失敗」なんてことはありませんが、
折角なら、可能な限り、
後悔しない移住がしたいですよね。

時間をかけて、一緒にしっかり考えましょう。

生活環境

納得がいくまで地域を調べましょう。

  • 四季を通じた環境
  • インフラ

田舎に都会の便利さがないことを実感しましょう。

  • 数日間、生活体験施設や民泊を利用してみる
  • 車がないと生活できません

「もしも」の時を考えましょう。

  • 地域内で受けられるのは一次医療まで
  • 高度な治療は車で約一時間離れた総合病院などへ行く必要がある

地域生活

コミュニティの一員であるという意識を持ちましょう。

  • 自治会に入会しましょう
  • 自治会の会費を納めましょう

暮らしを具体的にイメージしましょう。

  • 紀美野町でどんな暮らしをしたいですか?
  • 目的や目標を持ちましょう

相談しましょう。

  • わからないことは質問しましょう
  • 積極的に交流して、相談できる相手を増やしましょう

火災予防に努めましょう。

  • 風の強い日、乾燥した日の火の扱いには特に注意

地域活動

当番を勤めましょう。

  • 地域の役員は当番制です
  • 責任感をもって勤めましょう

行事に参加しましょう。

  • 地区総会
  • お祭り
  • 道路清掃
  • その他地域行事
  • 積極的に参加しましょう

本当に田舎暮らしがしたい?

以下のような考えの方には、田舎暮らしは難しいかもしれません。

収入を下げたくない

都会よりも収入が下がることがほとんどです。
パートナーの方と移住する場合は、共働きの選択肢もありますが、子育て中であれば仕事の時間が制限されます。
都会に住んでいた頃より生活レベルを落とす覚悟が必要です。

虫、爬虫類と暮らせない

自然豊かな紀美野町での田舎暮らしを望むなら、虫が苦手な方にはかなり厳しいです。
クモ、ムカデ、ゴキブリなど。ヤモリ、トカゲ、ヘビもいます。
いわゆる不快害虫が目に入るのもイヤ、それらが天井に張り付いているトイレでは用を足せない、そういった方は、田舎暮らしに向いていません。

自然が豊かであれば、当然、不快害虫を含む生き物との付き合いも付随してきます。
遭遇した場合、どう対処するかはひとそれぞれですが、環境に適応する覚悟を持ちましょう。

心配性すぎる

多少の差はあれ、田舎は都会ほど医療機関が充実していません。
総合病院や診療所、個人クリニックはありますが、難易度の高い治療や手術は車で一時間ほどかかる市内の大きな病院に行かなければなりません。ドクターヘリでの搬送は可能ですが、悪天候の場合は飛びません。
何かがあったらすぐにでも設備の整った病院で治療を受けたい。
そういった考えの方は、都会で暮らす方が安心です。

教育機関重視

小中の教育機関はもちろんのこと、高校も選択肢はあまりありません。
どのような環境で子育てをしたいのかを考えたとき、教育に重きを置くのであれば、都会の方が選択肢は多いです。

免許がない、車の運転が苦痛

公共交通機関が整っている都会とは大きく異なるのが、田舎は車社会であるということです。
買い物だけを考えれば、立地によっては車がなくても暮らすことは可能ですが、働く場所の少ない田舎では、近隣市町村に勤めている方が多くいらっしゃいます。
その場合、移動手段としての車が必要になります。医療機関に関しても同じです。
運転免許を取得する気がない、運転すること自体が苦痛であるのならば、田舎暮らしは大変です。

勝手気ままに暮らしたい

都会と比べて人口密度は低いですが、ご近所付き合いの濃度は高いです。
人付き合いを拒んで田舎暮らしはできません。
地域の行事(道路の清掃やお祭り等)、役員(班長や区長等)など、住民による共同作業が多いのが田舎です。
相互扶助意識が高い「持ちつ持たれつ」の社会であることを認識しておかなければなりません。
勝手気ままな暮らしを希望するのであれば、別荘地やリゾート地など、地域と接点の少ないところを選択するほうが良いでしょう。

大事なのは「信頼関係」

問題に対処できる意識、関係

上記のように、田舎暮らしには、こうした様々な状況に覚悟を決め、都度向き合っていく必要があります。問題が発生した際に自分の力、あるいは周りの方の手を借りて対処できる方でなければ、田舎暮らしには向きません。

時間をかけて移住する

一時の憧れや行政便りの移住計画は失敗に終わる可能性が高いです。
時間をかけて移住後の暮らしを計画し、自分に合う地域を見極めるという意識がなければ、移住まで結びつくことは難しいでしょう。

空き家の紹介について

まちづくり課では、空き家の調査、賃貸希望の登録などを実施しています。
移住後の計画や、移住したい地域が決まった方に、登録していただいた空き家を紹介していますが、情報の一般公開や、様々な物件を一度に紹介することはしていません。

空き家の紹介は、
【地域に根付き、地域に溶け込み、地域の原動力となる意志がある方】
の支援の一環です。

紀美野町の現状として、賃貸希望の登録をしていただける空き家は僅かです。
空き家所有の方も、貸す相手がどんな方なのかを不安に思っていらっしゃいます。
ご近所付き合いができる方か、紀美野町に根付いてくださる方か。
そういった不安を払拭できるよう、まずは移住希望者さんとまちづくり課との信頼関係を築いてから、紹介をさせていただいております。

ご相談ください

Mailform

  • 紀美野町役場 まちづくり課
  • kiminodekuraso@gmail.com
  • 073-495-3462
  • 073-495-3334
  • 〒640-1243 和歌山県海草郡紀美野町 神野市場226番地1
きみので暮らそ。