紀美野町の移住相談について
紀美野町には「ワンストップパーソン」という名称の、移住担当の職員がおります。
移住に関する相談は、「ワンストップパーソン」がお受けして、町内をご案内したり、先輩移住者さんとのお話する機会を設けるなど、移住のサポートをいたします。
このサイトでは、私「紀美野太郎」が、紀美野町の移住に関する案内をさせていただきます。
STEP1 どんな田舎暮らしがしたい?
しっかりとした目的を持ちましょう!
- 何故、田舎暮らしがしたいのですか?
- どんな暮らしを希望していますか?
- 実際に田舎を体験したことが ありますか?
- 家族の同意は得られていますか?
- 当面の生活資金は ありますか?
- どこで、どのように収入を得ますか?
- 自動車の運転免許、車は持っていますか?
移住を考える際には、まず家族で十分話し合いをすることが大切です。
テレビや雑誌などで紹介されるスローライフはほんの一部。
憧れだけでは難しい面が多々あります。
田舎暮らしはお金がかからないと思われがちですが、
都会の暮らしかたをそのまま維持しようとすると、逆にお金がかかってしまうのが実情です。
田舎に住んでどんな暮らしがしたいのか、仕事面や生活面を含めた目的をしっかりイメージしておきましょう。
イメージを固めるには?
田舎暮らしセミナーや
田舎暮らし体験会に
\参加しましょう/
和歌山県では、定期的に移住相談会や現地体験会を開催しています。
>> わかやまLIFE
田舎暮らしセミナーでは、移住相談に加え、
町の紹介や先輩移住者の暮らしの発表などが行われています。
田舎暮らし体験会は、実際にその場所を訪れ、
土地の雰囲気や暮らしを体験するプログラムです。
具体的な田舎暮らしのイメージを描くためにも、参加をおすすめします。
どちらも年に数回行われており、インターネットなどで開催情報が公開されています。
STEP2 相談しよう!
地域をよく知ろう!
- 紀美野町各地区
- 先輩移住者の声
- 紀美野町のイベント
- きみの暮らし体験(短期滞在施設)
- 教育、医療、行政施設一覧
移住はしばしばお見合いに例えられます。
まずは相手(地域)のことをよく知ることから始めましょう。
生活に必要な医療、教育、行政施設などの情報を集めたり、
何度も訪れて年間の気候を体感したりすることが大切です。
まちづくり課では、実際に紀美野町にお越しくださった希望者さんに、町内の案内と、先輩移住者さんの体験談を聞ける機会を設定します。
(要予約です。まずはお問い合わせください。)
ご注意ください
不動産としての空き家の紹介は行っていません
二地域居住、別荘の紹介は行っていません
まちづくり課では、紀美野町内に移り住み、地元の方と末永く良縁であってほしいという願いを持って、仲人役として活動しています。
そのため、具体的なイメージと定住の意思が固まる前の空き家の紹介、二地域居住のサポートや、別荘の紹介は行っておりません。
STEP3 家を借りて住むまで
1. どんなところに住みたい?
- どんな環境で暮らしたいですか?
- どんな生活をしたいですか?
- 家族のライフスタイルは?希望は?
- 将来像は描けていますか?
移住前後の具体的な計画と定住の意思が固まった方に、おすすめの空き家を紹介します。
ですが、希望通りの家を必ず紹介できるというわけではありません。
イメージする物件に、六割程度一致していれば十分と考えてください。
2. 空き家の紹介
老朽化はどのくらい?
リフォームすべきところは?
補修(改修)しないと住めない家がほとんどです。
貸し主が求めることは?
草刈りや畑の世話などの『管理』が付帯している場合があります。
3. よし!借りる家が決まった!
基本は現状貸し
改修は借り主が行います。
家財道具や荷物の処分
多くの場合、空き家には、置いたままの家財道具や荷物がそのまま残っています。
のちのちトラブルにならないよう、処分方法や費用について十分に話し合っておきましょう。
家の一部使用制限
一例として、敷地内にいくつかの建物があり、『母屋は貸し出し、倉庫は貸し主が使う』などの形をとる場合、その使用条件について話し合います
家賃
それぞれに契約条件が異なる空き家の賃貸借契約。
他との比較による不公平感が生まれないように、貸し主、借り主ともに家賃は口外しないようにお願いしています。
4. さぁ!いざ契約の時!
契約が成立するまで
①賃貸契約書の作成
貸し主、借り主、双方合意の上で和歌山県登録の宅建業者が賃貸借契約書を作成します。
※「定期賃貸借田舎暮らし住宅標準契約書」にない事項については、きみの定住を支援する会が申し合わせ書を作成します。
②契約書の準備
契約書に必要な事項を記入。
貸し主、借り主の都合に合わせて契約日を決定します。
③契約の締結
宅建業者が貸し主、借り主、それぞれに重要事項証明書、賃貸借契約書の内容について説明を行います。
※申し合わせ書はまちづくり課が説明します。
火災保険に入りましょう
火災保険には必ず入っていただきます。
敷地内に借りていない建物がある場合など、
保険料の負担については、貸し主と相談しましょう。
契約成立
いよいよきみの暮らしがはじまります♪
XX. いよいよ紀美野での新生活
いよいよ
紀美野での
\新生活の始まり!!/
……の前に、
やっていただくことが
いろいろとあります。
5. 念願の引っ越しだー!……その前に
家の片づけ、掃除
庭木の手入れなどもあり、かなり時間がかかる場合があります。
余裕を持って、計画的に行いましょう。
補修工事
地元の業者にお願いした方が、後々も何かあったとき、頼りになるでしょう。
これをきっかけに、地元とのつながりを作ることも大切です。
あいさつ回り
引っ越しが決まったら、隣近所へあいさつ回りを行います。
※家の補修などで入居が遅れる場合は、契約終了後に行います。
XX. 補足
住居兼店舗にしたい!
移住相談の際に、その旨お伝えください。
また、空き家を見せていただく際に、貸し主にもその希望を伝えましょう。
店舗として改装したい場合は、契約前に了承してもらう必要があります。
貸す・貸さないの判断
最終的な判断は貸し主が行います。
地域に溶け込み、近所の方とお付き合いができる方を望んでいます。
賃貸条件より、あなたがどんな人柄かで判断されることもあります。
「気軽に貸してくれない」のはどうして?
「貸すために建てた家ではない」からです。
これまで生活を営んできた年数分の荷物があるなど、簡単にはいかないことが多いのです。
借り主が整理してくれるなら、朽ち果てて廃屋になるよりも、有効に活用してもらう方がよいだろうというのが貸し主側の気持ちです。
06. どんな改修がある?
トイレ
都市部ではトイレは水洗が当たり前ですが、古くからの家ではそんなわけにもいきません。
そんな時は、こんな解決策があります。
トイレが別棟にある?
匂いや衛生上の問題から別棟に作られていたトイレ。
寒い冬や夜を考慮して、母屋内にトイレを新設。
とりあえず水洗トイレにしたい!
完全な水洗トイレを希望する場合は、敷地内に合併浄化槽を設置してトイレを新設。
町の助成金も利用できます。
汲み取り式はちょっと…。
汲み取り式でも簡易水洗トイレなら、安い工事費で設置可能。
洗濯機
大体の家で、屋外に設置するように作られています。
最近の洗濯機は屋内用ですので、屋根の設置や室内設置のための改修が必要になります。
風呂
薪炊き、給湯器が故障しているなどの理由で、給湯器の設置、修理が必要な場合があります。
昔ながらのタイル張りの風呂は寒いので、ユニットバスを入れる方もいます。
給湯
石油(灯油)ボイラー、電気給湯気などを設置することが多いです。
キッチン
土間のままの家を借りる場合、フローリングに替える方が多くいます。
また、ガスコンロをIHコンロに替える方もいます。
屋根
瓦がずれている、雨漏りがするなど、屋根を修繕しなければならない場合があります。
屋根の修繕は高額です。どのように負担するか、貸し主さんとよく話し合ってください。